皆さんは、粗品や頂き物でタオルをもらいすぎ、
「収納場所もないし、もうタオルばっかりいらないよ!」
ってなった経験はないでしょうか??
でも、そんなときに限って、捨てるにはもったいないくらい
可愛い柄のタオルがあったりするんですよね(笑)
今日はタオルはいらないけど捨てるのはもったいない!と思ってらっしゃる方に、
タオルでできる、簡単きんちゃくの作り方をご紹介します(^^)ノ
○*。材料 ○*。
・いらないタオル!(フェイスタオル1枚かハンドタオル2枚がおすすめです!)
・ひも
・いらない生地(はぎれでオッケーです)
・ミシンや裁縫道具
今回使用するタオルは、西染工でプリントしたオリジナルカレンダータオルです!
↓↓
今治城のプリントです!が、2010年のカレンダー付なので、もう使えないですね(汗)
タオル生地ははじめから生地の端を処理してくれてるので、ロックミシンなどかける必要がなく、小物作りには持って来いですっ(*^^*)b
①タオルの両側を縫う
フェイスタオルを2つに折って、輪の部分が下になるようにして右と左の両端を縫います。
縫う部分は下記画像の赤点線を参考に、上を7センチほどあけて縫ってください。
(ハンドタオルの場合は2枚重ねて底の部分も縫ってね!)
②マチを作ります。
下記図の赤点線ように、先ほど縫った部分を開いて、角の部分を縫います。
③紐を通すところを作ります。
口の部分にはぎれを付けたします。
はぎれを織り込んでタオル生地と縫い、ひもが入る輪っかを作りましょう。
ひっくり返すと袋の完成です!
④ひもを通します。
下記図のブルーとピンクのようにひもを通しましょう。
通したらひもをしばってください。
⑤完成!!
なかなか渋いきんちゃくですね(笑)
皆さんもぜひ、お試しください(^^)ノ